
育休中に副業を考えている公務員の方に向けて
「育休中の公務員がバレずに副業する方法」を紹介します!
さらに「育休中に取り組むべきおすすめ副業」など、育休中の副業が成功する秘訣を徹底解説します!
・公務員だけど育休中の家計が厳しい
・公務員だけど育休中に副業したい
・育休中の公務員がバレずに副業することは可能?
・公務員が育休中に行うおすすめの副業を知りたい
*すぐに「公務員もバレずにできるおすすめな副業6つ」を知りたい!
という方は以下の記事に移動♪
育休中に副業に取り組みたい方に向けて 本当におすすめする副業「たった1つ」を紹介します! さらに、「副業で成果を出すコツ」「副業する際の疑問点」「おすすめしない副業」など、 副業成功の秘訣を徹底解説します! […]
結論:育休中の公務員はバレずに副業できます!

そもそも育休中に限らず、公務員の副業は法律で禁止されています。
まともな回答をすれば、「公務員の副業は法律違反になるので、副業でお金を稼ぎたければ公務員をやめましょう」ということになります。
でも現実的には
- 公務員は辞めたくない
- 育児休業給付金は全額もらいたい
- それでも家計が厳しいから副業したい
こういう方がほとんどだと思います。
・公務員以外の家族が起業して無報酬で手伝う
・住民税を自分で納付する
育休中の公務員が副業する方法は上記の2つです!
早く具体的に知りたい!という方は、こちらの章に移動してくださいね♪
こういうことを紹介すると「モラルはどうなの?」という方がいるんですが
一旦モラルは置いといて詳しく解説してきますね!
公務員の副業禁止は法律で決まっている

地方公務員法38条-1:職員は任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社そのほかの団体等の役員を兼ね、若しくは自ら営利を求める私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない
いろいろ書いてありますが、要は「本業以外の仕事をしちゃダメだよ」ということです!
では、公務員の場合は何が副業になるんでしょうか?
明確な定義はあいまいですが、一般的には報酬(お金)をもらうとダメということです。
ただし、一部許可されているものもあります。
- 株・金融商品への投資
- 不動産
- 実家の農業手伝い
- ただし、仕事中はもちろんダメ
*不動産は事業規模が大きすぎるとダメです。
戸建て5棟以上、マンション10室以上、管理業務を自分で行わない、賃貸収入は年間500万円に抑える。などなど
育休中の公務員の副業がバレる理由

副業がバレる理由を理解すれば、逆にバレない副業に取り組めます!
・自分で話してしまう
・本名でネット事業などを行う
・副業しているとこを見つかる
・住民税(ほぼこれです!)
育休中の公務員の副業がバレる理由は大きく分けて4つありますが、
住民税が原因でバレてしまうケースがほとんどです!
逆に住民税さえ気をつけていれば、ほぼバレません。
僕が実際にハローワークで確認した育休中の副業がバレない方法は以下の記事をどうぞ!
育休中に副業に取り組みたいと思っている方に向けて、「たった1つの副業がバレない方法」を紹介します! さらに、「育休中に会社にバレないおすすめ副業」など、育休中の副業が成功する秘訣を徹底解説します! ラボリーダー 最[…]
住民税さえしっかりと対応できていれば、バレている方は僕の周りにはいません。
育休中の公務員が副業をバレた場合
「育休中の公務員が副業をバレた場合」を解説します!
もしも育休中の公務員が副業を行っていることがバレてしまった場合、以下のような処分を受ける可能性があります。
- 免職:クビ
- 停職:業務させず給料は0
- 減給:給料を減らされる
- 戒告:叱られる
つまり、給与を減らされたり、停職になったりします。
ただし、現実的に過去の事例を見るとクビにされる可能性は低いです。
一番重い処分でも最大で停職6か月や減給程度です(クビになったり、捕まったりした人はいません)。
育休中の公務員がバレずに副業する方法

やり方としては以下の2つが考えられます。
①家族に事業主になってもらい無報酬で手伝う
②住民税に気をつけてコッソリやる
育休中の公務員がバレずに副業する①家族事業主
家族が事業主になって無報酬で手伝えば公務員でも副業できます。
「公務員である自分」ではなく、夫や奥さん、親などに事業主になってもらって家族名義で確定申告すれば問題ありません。
この「家族の事業」を無報酬で手伝っていればOKです(どの程度手伝っているかは中でしかわかりません)!
これであれば「副業」には該当しないと考えられます。
どの程度手伝っているかは、家族の中でしかわかりませんよ!
*モラルや実際にどうするかは各自の判断にお任せします。
ちなみに育休中の副業で確定申告が必要なケースは、以下の記事で解説しています。
この記事で解決できる悩み ・育休中の副業で確定申告って必要?・株の売却益は確定申告必要? ・メルカリの売却益は?・いくらから確定申告って必要? ラボリーダー こんにちは!ラボリーダー(@lableade[…]
育休中の公務員がバレずに副業する②住民税
繰り返しますが、住民税にさえ気を付けていれば、ほとんどバレません!
自分で話したり、副業しているところを見つからなければ、まず大丈夫です。
くれぐれも副業していることは誰にも話さないようにしましょう!
「バレたときのリスクは飲み込む」という覚悟も必要です!
最悪の場合、停職や減給になる可能性を考慮しておきましょうね。
育休中の公務員で住民税に気をつけながら、こっそり副業している方も多くいらっしゃいますよ!
*あくまでもモラルは度外視しています。
公務員におすすめする育休中の副業6つ

どれもバレずに在宅で取り組めるなので、参考にしてください!
育休中の男性にも女性にもおすすめでき、子供をみながら在宅でできる事業所得の副業ですよ。
しかも、以下の副業でいくら稼いでも育児休業給付金は全額もらえます。
・ブログ
・プログラミング
・ウェブデザイン
・アフィリエイト
・クラウドソーシング
・ココナラ
育休中に在宅でできる事業所得の副業をおすすめする理由は以下の通りです。
・子育てを中心にスキマ時間で取り組める
・自分で稼ぐノウハウを身につけられる
・育児休業給付金は満額もらえる
それぞれについては以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください!
おすすめの副業を無料で見る↓
育休中に副業に取り組みたい方に向けて 本当におすすめする副業「たった1つ」を紹介します! さらに、「副業で成果を出すコツ」「副業する際の疑問点」「おすすめしない副業」など、 副業成功の秘訣を徹底解説します! […]
まとめ:公務員が育休中に副業する方法

ここで、振り返っておきましょう!
公務員の副業がバレた場合は、
過去の事例を見ると、停職6か月や減給となる可能性があります。
・ブログ
・プログラミング
・ウェブデザイン
・アフィリエイト
・クラウドソーシング
・ココナラ
それぞれについては、以下の記事で詳しく解説しますので、参考にしてください!
おすすめの副業を無料で見る↓
育休中に副業に取り組みたい方に向けて 本当におすすめする副業「たった1つ」を紹介します! さらに、「副業で成果を出すコツ」「副業する際の疑問点」「おすすめしない副業」など、 副業成功の秘訣を徹底解説します! […]
ラボリーダー個人の思い、考え
育休中は、もちろん育児が最優先だと思っています!
しかし、子供を寝かしつけた後などスキマ時間で副業することは、自分のスキルアップにつながるいい機会です。
しかし、残念ながら公務員においては、法律で規定されているため、副業は禁止されているのが現状です。
「公益を優先するのか?私財を蓄えることを優先するのか?」
残念ながら現在は両立しないのが、日本の法律となっています。
育休を取得する公務員が増えてほしい
非常に嫌な思いをしたので、男性育休を取得する方を増やしたい!
男性育休の取得が当たり前になる世の中にしたい!
という思いが強くなりました。
それには公務員の方にも男性育休を多く取得していただきたいのです。
もし、お金の問題で育休に踏み切れない方がいらっしゃったら
この記事が男性育休を取得したい方の背中を少しでも押せれば、うれしいです!
この記事は厚生労働省のHPを参考にしています。
育休中に副業に取り組みたいと思っている方に向けて、「たった1つの副業がバレない方法」を紹介します! さらに、「育休中に会社にバレないおすすめ副業」など、育休中の副業が成功する秘訣を徹底解説します! ラボリーダー 最[…]