
育休中に副業に取り組みたいと思っている方に向けて、「たった1つの副業がバレない方法」を紹介します!
さらに、「育休中に会社にバレないおすすめ副業」など、育休中の副業が成功する秘訣を徹底解説します!
・育休中の副業ってばれないの?
・育休中の副業がばれる理由って何?
・育休中の副業がばれない仕事はあるの?
・育休中にばれない副業で自分に合っているのは何?
こんにちは!ラボリーダー(@lableader_)です。
僕は4人の子供を育てるサラリーマンで、育休中のスキマ時間を有効活用して副業に取り組みました。
実際にハローワークに行って「副業がバレない具体的な方法」を教えてもらい、会社にバレませんでした!
*「すぐに育休中のバレないおすすめの副業が知りたい!」という方は以下の記事に移動♪
育休中に副業に取り組みたい方に向けて 本当におすすめする副業「たった1つ」を紹介します! さらに、「副業で成果を出すコツ」「副業する際の疑問点」「おすすめしない副業」など、 副業成功の秘訣を徹底解説します! […]
育休中の副業がバレる2つの理由

副業がバレる原因は主に以下の2つです。
- 自分で言っちゃう
- 住民税
「自分で言っちゃう」のは、自分が信頼していると思っている先輩や同期、後輩などに
「育休中に副業しているんだよねー」とついつい言ってしまうことです。
その噂が回って最終的に会社が知ることになってしまったけーすです。
育休中の副業がバレる原因「住民税」
住民税によって副業がバレることには注意が必要です!
「住民税」とは、前年の所得金額に応じて計算され、勤め先の給与から天引きで納付される税金です。
育休中にバイトした場合
バイト先の会社の給料からも住民税が計算されます。
この時「給料の額が高い会社がまとめて住民税を支払う」
というルールがあります。
勤め先の会社が払う住民税が増えることでバレてしまいます!
育休中の副業がバレる仕事

この仕事は勤め先にバレますので注意しましょう!
・会社から給与を得る「給与所得」をもらう副業
会社から給料を得る「給与所得」をもらう副業はすべてバレます!
育休中に「給与所得」を得た場合の育児休業給付金
なぜかと言うと、育休中にもらえる「育児休業給付金」には受給要件があるからです。
・育休中の賃金が通常の80%以下である
・育休中の就業日が月に10日以下(または80時間以下)である
育休中に勤務先以外の会社でバイトをした場合
・「育休中に受け取っている賃金が通常の80%以下であること」という賃金額に関する条件は心配ない
(バイト先からの賃金額を支給申告書で申告する必要がないとされているため)
しかし、就業日数や時間は申告書で申告する必要があるので
「育休中の就業日が月に10日以下(または80時間以下)であること」に引っかかる可能性があります。
バイトで10日や80時間を超えて働いてしまうと育児休業給付金は受給できなくなります!
という最悪の事態になるかもしれません!
育休中の副業がバレない方法たった1つ

僕が実際にハローワークで確認してきたので、間違いなしです!
「事業所得を得る副業で、住民税の支払いを普通徴収にする!」
たった1つの方法は「事業所得を得る副業で、住民税の支払いを普通徴収にする!」です。
具体的には確定申告の時に提出する書類の「自分で納付(普通徴収)」にチェックを入れればOKです。
たったこれだけでバレません!

*「給与から差引き」を選ぶと勤め先の会社の給料から副業で稼いだお金の住民税も天引きされるためバレてしまいます。
(実際にハローワークに行って確認済)
育休中の副業バレQ&A

ぜひ参考にしてください!
Q1給与が手渡しなら副業もバレないんじゃない?
A.バレます!
振り込みか手渡しかは関係ありません。
バイトなどで手渡しで給与をもらっても雇用している会社は税務署や地方自治体に報告します。
Q2税務署から会社に連絡いかない?会社が市町村に問い合わせしない?
A.大丈夫です!
連絡はいかないですし、会社が市町村で調べることはできません。
Q3開業届を提出したり、マイナンバーでバレないの?
A.そこでバレることはありません!
開業届でもマイナンバーも関係ないです。
Q4確定申告しなければバレないんじゃない?
A.普通に脱税です!
副業で稼いだ分は申告する必要があります。確定申告時には「普通徴収」を選びましょう!
育休中のバレないおすすめの副業6つ

育休中の男性にも女性にもおすすめで、子供を見ながら在宅でできる
「事業所得の副業」です!
育休中におすすめする副業6つ
ブログ:始め方を無料で見る
プログラミング:公式サイトで無料体験する
ウェブデザイン:ウェブデザインコースを無料体験
アフィリエイト:ブログの始め方を無料で探す
クラウドソーシング:WorkAny(ワークエニー)で無料会員登録
ココナラ:無料会員登録
育休中に在宅でできる事業所得の副業をおすすめする理由
育休中に在宅でできる事業所得の副業をおすすめする理由は以下です!
・ヒマな時間になやまなくていい
・自分で稼ぐノウハウを身につけられる
育休中はあくまでも子育てが中心です。
しかし在宅ワークなら子供が寝ている間などのスキマ時間で作業ができます。
小さな子供と部屋に閉じこもってスマホやテレビを見るだけでなく
育児や家事の合間に行うことで「サクッと1万円稼ぐ」ことも「がっつり10万円稼ぐ」ことも可能です。
それぞれについては、コチラの記事で詳しく解説していますので以下のリンクから移動!
育休中に副業に取り組みたい方に向けて 本当におすすめする副業「たった1つ」を紹介します! さらに、「副業で成果を出すコツ」「副業する際の疑問点」「おすすめしない副業」など、 副業成功の秘訣を徹底解説します! […]
育休中の副業を成功させるコツ

副業を成功させるために必要なテクニックはたくさんありますが
1つだけお伝えするなら「ムリのない範囲で取り組みましょう!」ということです。
育休中はあくまでも子育てが最優先です!
出産したばかりの女性は自分が思うより大きく体にダメージを受けています。
慣れない育児で大変なことも多いです。
夜泣きなどで睡眠時間を満足に取れないこともあるでしょう。
そのため、絶対にムリはしないでください!
苦手なことは続かない
そもそも副業は「自分らしい人生を実現するための手段」として利用するべきです。
実際に僕は様々な副業にチャレンジしましたが、「苦手なものや不得意なもの」は長続きしませんでした。
というより「苦手だったから継続できなかった」ということですね。
副業は「義務」ではないので苦手なものはなおさらやりません。
ムリのない範囲で取り組む方法3つ
たまたま僕はムリのない範囲内でブログ「育休ラボ」運営を副業として取り組めていますが
いま振り返ると以下の3つの条件が重要だったと思っています。
・お金がかからない(初期費用が安い)
・場所に縛られない(パソコン1台あればどこでもできる)
・時間に縛られない(自分で時間を決められる)
この3つの条件を満たしていたのがブログ運営だったんです!
ムリをしてしまうことで自分自身が体調を崩してしまっては、子育ても副業もできません。
また、モチベーションも大きく下がってしまいます。
副業をするのであれば、必ずムリのない範囲内で取り組むようにしましょう!
まとめ:育休中の副業がバレない方法

ここで、振り返っておきましょう!
・自分で言っちゃう
・住民税
住民税に注意が必要でしたね!
・自分で稼ぐ事業所得の副業で住民税を普通徴収にする!
育休中に副業がバレないようにする方法は「事業所得の副業で住民税を普通徴収にすること」です。
方法はこれだけなので、絶対に忘れないようにしましょう!
そして、バレないんだったら育休中に副業に取り組んでみよう♪
という方は、おすすめのバレない副業6つに移動!
育休中に副業に取り組みたい方に向けて 本当におすすめする副業「たった1つ」を紹介します! さらに、「副業で成果を出すコツ」「副業する際の疑問点」「おすすめしない副業」など、 副業成功の秘訣を徹底解説します! […]
どの副業に取り組むべきか迷っている方は…
個人的に「ブログ運営」をおすすめします!
すぐブログを始めたい!という方は、以下の記事を見ながら始めましょう!
この記事はこんな悩みを解決できます ・育休中に副業でブログを始めたい・ブログの始め方がわからない・サーバーやドメインの手続きはどうすればいいの? ・WordPress導入~初期設定方法を知りたい・おしゃれなテーマやデザインを設[…]
この記事は厚生労働省のHPを参考にしました。