
・サーチコンソールって何?
・サーチコンソールを登録したい
・サーチコンソールの設定方法を知りたい
・サーチコンソールの使い方を知りたい
この記事では、副業でブログを行っている僕が、初心者でも簡単にできるように優しく解説します。
この記事の手順通り進めば、ブログ初心者でも簡単にサーチコンソールを設定できて、稼げるブログ運営ができるようになります!
「サーチコンソールってそもそも何?」という方もいると思いますので、「サーチコンソールとは何か?」→「サーチコンソールの登録、設定方法」→「サーチコンソールの使い方」の順序で解説していきますね。
では早速どうぞ!
グーグルサーチコンソールって何?

Google Search Console(以下:サーチコンソール)は、グーグル検索結果でのウェブサイトの表示回数やクリック数などをチェックできる無料サービスです。
サーチコンソールを利用すると以下のことが把握できます!
- 検索での表示回数
- クリック数
- クリック率
- 平均掲載順位
- 検索キーワード
・自分の記事が「どんなキーワード」で検索され、どれくらいクリックされているか
ほかにもサーチコンソールはGoogleに「ウェブページがあるよ!」と知らせる機能もある優れものです。
そのため、グーグルアナリティクスと一緒にサーチコンソールも必ず登録してください!
アナリティクスとサーチコンソールの利用なしでブログで稼ぐことはムリ!というくらい必須です。
サーチコンソールを設定しよう!
サーチコンソールの登録・設定はたったの3ステップで完了します。
1.グーグルアカウントを作る
2.サーチコンソールに登録する
3.サイトの所有権をチェックする
すでにグーグルアカウントを持っている方はステップ2:サーチコンソールに登録するに進んでください。
ステップ1:グーグルアカウントを作る
まず、グーグルアカウントを作成します。
こちらからアカウント作成のページに移動してください。

「氏名、メールアドレス、パスワード」を入力します!
次に、携帯電話の番号を入力するとSMSに確認コード(6桁の数字)が送られてきます。
携帯のSMSに送られてきた確認コードを入力すれば、アカウントの作成は完了です。
これでステップ1は終わりなので、サクッとステップ2に進みましょう♪
ステップ2:サーチコンソールに登録する
サーチコンソールの登録ページにアクセスし、用意したgoogleアカウントでログインします。

「今すぐ開始」をクリックして、ログイン画面に進みます。

プロパティタイプの選択になります。
「ドメイン」か「URLプレフィックス」のどちらか一つに自分のサイトのURLを入力し「続行」を押します。
この2つの違いは以下です。
- ドメイン:サイト全体で計測する場合
- URLプレティックス:サイト全体かサイトの中でページを指定して分析する場合
入力はどちらでもOKですが、基本的にはサイトの全体を計測する「ドメイン」で登録するといいと思います。
ステップ3:サイトの所有権をチェックする
URLを入力したらサーチコンソール登録の最後のステップです。
「ドメイン」でURLを入力すると、TXTレコード(ドメインの所有権を確認するためのコード)が表示されます。

TXTレコードの右にある「コピー」を押してください。
契約しているサーバーに設定します。
以下から公式サイトのガイドを参照してください。
今回はエックスサーバーの場合をご紹介しますが、ほかのサーバーを使っている方は、各サーバーの公式サイトを参照してくださいね。

まずエックスサーバーにログインして「サーバー管理」をクリックします。

「DNSレコード設定」をクリックします。
そしてドメイン選択画面から設定するドメインを選択します。

「DNSレコード追加」のタブをクリックします。
DNSレコード設定は、上級向けの機能と説明されているように、注意が必要です。
この記事で説明している順序で行えば問題ありませんが、少しでもわからなかったり、不安だったら設定を控えてください。
不適切な処理をしてしまうとサーバーが正常に動作しなくなる可能性があります。
ご自身の責任の範囲で行ってください。

- ホスト名:トップドメインを設定する場合、空白のままにします
- 種別:ドロップダウンリストの中から「TXT」を選びます
- 内容:サーチコンソールの「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」画面で表示されたTXTレコードをコピーしてペーストします
- 優先度:何も変更しません
入力完了後、画面右下の「確認画面へ進む」をクリックします。
DNSレコード設定確認画面が表示されますので、内容を確認のうえ、「追加する」ボタンをクリック。
以上でDNSレコードの設定は完了です。
*DNSレコードの設定変更が反映されるには、時間がかかることがあります。

DNSレコード設定後、サーチコンソールに戻って「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」の右下にある「確認」ボタンをクリックします。
DNSレコードの設定が適切に行われて、設定内容が更新されていれば、以下のような画面がでます。

以上でサーチコンソールの設定は終了です!
お疲れさまでした。
初心者でも簡単なサーチコンソールの使い方

・検索パフォーマンス
・カバレッジ(エラーの確認)
・URL検査(インデックスの依頼)
・リンクレポート(被リンクの確認)
・XMLサイトマップ(グーグルに送信)
サーチコンソールの設定が完了したら、これだけは知っておきたい5つの使い方をマスターしましょう!
キーワード分析の最重要機能「検索パフォーマンス」
まずは、キーワード分析で一番大事な「検索パフォーマンス」です。
サーチコンソール管理画面左側の「検索パフォーマンス」をクリックします。
登録したURLのサイト期間内の
- クリック数
- 表示回数
- 平均CTR(クリック率)
- 平均掲載順位
4点が表示されます。
日付は過去7日間、28日間、3ヶ月間、などに変更可能です。
下にスクロールすると、「どんなキーワードで検索画面に表示されたのか」、「それに対するクリック数」、「クリック率」、「掲載順位」が確認できます。
この結果を分析することで、過去の記事を更新したり、どんなキーワードで新しい記事を書くかを決めます。
エラー確認「カバレッジ」
次は、エラー表示がわかる「カバレッジ」です。

エラー表示がされているページがないか確認できます(画像では1件のエラーがあります)。
画面左側の「インデックス」内の「カバレッジ」をクリック。
カバレッジで確認できるのは以下の4つです。
- エラー:インデックスに登録されていない。修正が必要です。
- 警告あり:インデックスに登録されているが、注意する問題があります。
- 有効:正常にインデックスに登録されています。
- 除外:サイト運営者が、意図的にインデックスに登録していない可能性があります。
*「インデックス」とは、googleがウェブサイトのページを検索画面に登録しているかどうかです。
エラーが発生していてインデックスされていない場合には、検索画面に表示されることはありません。早急に対処しましょう!
エラーが発生している場合、下にスクロールすると、どのページがどんな理由でエラー表示されているかわかります。
エラー表示されているページが0であれば問題はないですが、せっかく時間をかけて作ったページが検索画面にでなければ意味がありません。
「カバレッジ」は週1回、月1回など定期的にチェックして問題があれば修正しましょうね。
インデックスの依頼「URL検査」

3つ目は、これも大事な「URL検査」です。
自身のウェブサイトが検索エンジンにインデックス(データベースに登録)されているかを確認します。
また、googleに対して「こんなページを公開したから、検索エンジンに登録してね」と依頼する機能です。
ウェブサイトのページを公開しても、googleがそのページを見つけて検索エンジンに登録するには時間がかかります。
そのため、URL検査でインデックスすることで、早く検索エンジンに表示されるようになります。

まず、画面左の「URL検査」をクリックし、一番上にインデックスしたいURLを入力します。
右下の「インデックス登録をリクエスト」をクリック!(画像はすでに登録されているものです)
この画像のように「URLはgoogleに登録されています」となれば、検索エンジンに登録されているということです。
インデックスされなければ、検索エンジンに表示されることはないので、チェックしましょう!
被リンクの確認「リンクレポート」

4つ目の機能は「リンクレポート」です。
自身のウェブサイトがどれだけ被リンクをもらっているかを確認できます。
- 外部リンク:自サイト以外のサイトがリンクしてくれたページのランキングとリンク数
- 内部リンク:自サイト内の各ページでリンクを貼ったランキングとリンク数
- 上位のリンク元サイト:外部からリンクしてくれているサイトのランキングとリンク数
自身のウェブサイトのリンク数が多いサイトや、多くリンクされているページが表示されます。
画面の左の下の方にある「リンク」をクリックすると確認できますよ!
被リンクはgoogleがウェブサイトの評価で重要視する項目です。
リンク数はもちろん、どんなサイトから被リンクされているか重要です。
海外サイトなどの不審なサイトからの大量に被リンクを受けているページは、検索順位に悪い影響を受ける可能性があります。
悪質なサイトから被リンクされている場合、リンクの否認も検討しましょう!
googleにサイトを把握してもらう「XMLサイトマップ」

最後は、googleに早くサイトを知ってもらう「XMLサイトマップの追加」です。
サイトマップとは、ユーザーや検索エンジンが迷子にならないように、ウェブサイトに何があるのか書いた全体の地図みたいなものです。
検索エンジン向けに作るのが「XMLサイトマップ」です。
XMLサイトマップをgoogleに送信することで、どんなサイトなのか理解してもらえるため。
googleに早く的確にサイト情報を認識してもらえます!
検索エンジンで上位表示されるには非常に重要な対策です。
やり方は、サーチコンソール画面左の「インデックス」内の「サイトマップ」をクリックし、作成したサイトマップのURLを入力して送信するだけ。
送信されたサイトマップのステータスが画像のように「成功しました」と表示されたらOKです。
まとめ:サーチコンソールはブログを管理するサービス
サーチコンソールは、あなたのウェブサイトを「管理」してくれるサービスです。
ウェブサイトを運営していくうえで、必ず必要なのでしっかり設定しましょう!
この記事ではサーチコンソールの登録、設定方法を以下3ステップで解説しました。
1.グーグルアカウントを作る
2.サーチコンソールに登録する
3.サイトの所有権をチェックする
また、サーチコンソールの使い方5つも紹介しました。
1.キーワード分析の最重要機能「検索パフォーマンス」
2.エラー確認「カバレッジ」
3.インデックスの依頼「URL検査」
4.被リンクの確認「リンクレポート」
5.googleにサイトを把握してもらう「XMLサイトマップ」
まずは、「サーチコンソールではこんなのが確認できるんだなー」ということを理解していただければ十分です。
ウェブサイトを運営していく中で少しずつ使い方をマスターしていければいいですね!
まだ、ブログを開設していない方は以下の記事で画像付きで解説しています。ぜひチェックしてみてくださいね!
この記事はこんな悩みを解決できます ・育休中に副業でブログを始めたい・ブログの始め方がわからない・サーバーやドメインの手続きはどうすればいいの? ・WordPress導入~初期設定方法を知りたい・おしゃれなテーマやデザインを設[…]