
・楽天経済圏って何?
・楽天経済圏のメリットを知りたい
・楽天経済圏に移行するには何から始めたらいい?
・手続きがめんどくさそう
「楽天経済圏ってお得らしいけど、どのくらいお得なの?」「手続きがめんどくさそうで嫌だ」
こんな人にわかりやすく、簡単に、確実に、すぐ効果が出る方法を紹介します。
楽天経済圏とは?
日常から使用しているサービスを楽天グループに集中させて「楽天ポイント」をためることです。
うまく使いこなせれば楽天のサービスだけで生活を完結させることもできます。
楽天市場での買い物以外でも、サービスを利用するだけで大量のポイントがもらえるのも魅力です。
僕は、徐々に楽天経済圏に移行して2020年は68,607ポイント獲得しました。

2021年は3月の時点で31,400ポイント獲得していますので、さらにポイントがつくと思います。
楽天に移行できる日常から使用しているサービス一覧
これらのサービスは楽天に移行することで自動的に大量のポイントがもらえます。
・銀行
・クレジットカード
・スマホ、インターネット回線
・電気、ガス
・美容室
・本の購入
たしかに最初は切り替えがめんどくさいですが、1度移行しただけでその後はずっと効果が続きます。
普段から自然体で使っているものを楽天グループに切り替えるだけなので、生活スタイルを変える必要がなく、無理なく始められるのも利点です。
では、具体的にどうやって楽天ポイントをためるのかを解説します。
楽天経済圏はSPUを活用してポイントをためる
楽天ポイントを効率よくためるには、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用します。
SPU対象の楽天サービスを利用すると、楽天市場を利用した時にもらえる楽天ポイントが購入金額の1%から最大15.5%まで上がります。
楽天市場で1000円の商品を購入した場合
・普通に購入する…1000円×1%=10ポイント
・楽天カードで買った場合…1000円×3%(1%+2%)=30ポイント
獲得ポイントを増やすSPU対象サービスは全部で16個あります。

全部の条件を満たせば最大で+15.5%ですが、至難の業です。
5~8%ぐらいは誰でも達成できて現実的です。サラリーマンの僕もSPUは+7.5%です。
なかでも特におすすめする楽天サービスを紹介していきます。
楽天経済圏へ移行するおすすめサービス7選
サービス①楽天カード
楽天カードは、支払い金額に応じて楽天ポイントを貯めることができるクレジットカードです。
楽天カードは楽天経済圏へ移行する入口の基本サービスです。
・年会費永年無料
・新規入会+利用で5000ポイント=5000円もらえる
・キャンペーンで7000ポイントの時もある
・楽天市場での買い物は3%還元
・楽天市場以外どこでも1%還元
・SPUは+2%
まずは、楽天カードを作るところから楽天経済圏への移行が始まります。
サービス②楽天銀行

楽天銀行は非常にお得なネットバンクです。
・コンビニATMで24時間365日利用可能
・ATMの出金手数料が最大7回無料
・他行あての振込手数料も最大3回無料
・取引で楽天ポイントがたまる・使える
・スマホで残高照会や振込などのサービスが利用できる
・楽天銀行ならではの高金利
口座開設もインターネットから簡単にできます。
ただし、キャッシュカードの発行には注意が必要!
クレジット機能付きキャッシュカードを選んでしまうと楽天カードが作れなくなります!
楽天カードの方がスペックが高いので、楽天銀行デビットカードをおすすめします。

デビットカードとは…カードでの支払いと同時にご自身の銀行口座から引き落としがされる仕組みのカードのこと
なんかよくわからないという方は、楽天銀行デビットカードを選んでデビット機能をつけないこともできます。
サービス③楽天モバイル

楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMITⅥ」は格安SIMの中でも他社を圧倒するサービスです。
・データ1GBまでなら無料!
・楽天回線エリアならデータ20GBまでは1,980円
・楽天回線エリアなら20GB以上どれだけ使っても2,980円
・楽天回線エリア以外でもデータ容量5GBまで使える
・「Rakuten Link」アプリで国内通話が無料でかけ放題
なんと、毎月のデータ使用量が1GBまでなら、通話し放題で利用料金が0円です!
お得で安すぎるため、「逆にあやしいんじゃない?」と思う人もいるくらいです。
データをいっぱい使うっていう人も、使用量に応じて段階的に料金が変わります。
- 1GB~3GB:980円
- 3GB~20GB:1,980円
- 20GB以上:どれだけ使っても2,980円
どの価格帯も業界最安値クラスです。
楽天経済圏への移行を推し進めたい「楽天グループ」ならではの市場破壊プランと言えます。
2021年2月2日に行われた武田良太総務大臣の記者会見で記者から
「楽天モバイルの新プランは1GB以下で0円という設定だが、法的には問題ないのか?」
と質問が出てしまうほど、驚きのサービスです。
武田良太総務大臣は「法的には問題ないと承知している」とコメントしています。
僕自身も楽天モバイルを使っていますが、楽天経済圏で貯めたポイントで利用料金を支払っているので、夫婦2人のスマホ代は0円です。
サービス④楽天でんき、ガス

続いて電力会社を「楽天でんき」に切り替えましょう
「楽天でんき」は基本料0円など多くのメリットがあります。
・基本料金が0円
・電気料金200円ごとに1ポイントたまる
・切り替え無料で、Webで簡単に手続き
・楽天カードで支払えば100円ごとに1ポイント
・電気料金の支払いに楽天ポイントが使える
・期間限定ポイントでも支払える
楽天でんきの公式サイトはコチラから移動できます。
サービス⑤楽天証券

続いては、初心者におすすめの証券会社「楽天証券」です。
投資初心者にとっては不安もあると思いますが、
SPU対象になるためには月1回500円以上のポイント投資するだけです。
ポイントで投資できるので、初心者でもやりやすいと思います。
詳しく知りたい方はコチラをチェック!

サービス⑥楽天ブックス、楽天Kobo

楽天ブックスは、本や雑誌だけではなくDVDやゲームも購入できます。
楽天Koboは電子書籍を専門としています。
購入予定の書籍は楽天ブックスや楽天Koboを利用しましょう!
サービス⑦楽天ふるさと納税、キャンペーン時に楽天市場でお買い物

楽天市場は、いろいろキャンペーンを行っています。
キャンペーンを利用して、楽天市場でお買い物やふるさと納税を行えば
年間6万~10万ポイントくらいは余裕でためられます。

ふるさと納税は、やらなければもったいないお得な制度です。
詳しくはコチラの記事をチェック!

楽天経済圏に移行する際の注意点!
注意点①普段利用しないサービスは利用しない
楽天SPUは最大+16%ですが、中には普段利用しないサービスも含まれています。
本来利用しないサービスを無理に利用する必要はありません。
無駄な支出が増えて本末転倒となってしまいます。
注意点②手に入れたポイントはすぐ使う!
楽天経済圏に移行してSPUを活用すると、楽天ポイントがドンドン手に入ります。
毎月5,000ポイントぐらいは普通にたまります。
しかし、SPUを活用した楽天ポイントは期間限定ポイント(有効期限45日)として付与されます。
通常の楽天ポイントの有効期限(1年間)と比べると、かなり短いです。
ここまでに紹介したサービスには、期間限定ポイントを支払い時に利用できるサービスもあります。
・楽天モバイル
・楽天でんき
・楽天ガス
・楽天ブックス
・楽天Kobo
毎月のスマホ代や光熱費もポイントで支払えます。
無理に買い物をせず、毎月の支払いの中でポイントを消化できるということです。
まとめ:楽天経済圏はめちゃくちゃお得
楽天経済圏は、はじめはめんどうな手続きが多いですが、最初だけです。
毎月5,000円以上、年間で10万円分の楽天ポイントをためることも普通です。
・楽天カード
・楽天銀行
・楽天モバイル
・楽天でんき・ガス
・楽天証券
・楽天ブックス・Kobo
・楽天ふるさと納税・キャンペーン時楽天市場で買い物
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
楽天経済圏に移行して、少しでも家計の助けになれればうれしいです。
