
こんにちは!ラボリーダー(@lableader_)です。
さまざまな働き方が選べる時代、パートやアルバイトの方も「育休」を取得したい!と考える方が増えています。
結論!アルバイトでも育休は取得できます!
また、最近では育休中に少し働く「半育休」も注目されていますね。
育休中の生活費が不安で少しバイトしたい!という方は
育休中に少しアルバイトすることもできます!
・アルバイトでも育休を取得したい
・アルバイトが育休を取る条件を知りたい
・育休中の生活費が不安
・育休中に少しバイトしたい
・育休中にバイトして職場にバレないの?
この記事では
- パートやアルバイトの方が育休を取得する条件、方法
- 育休中にバイトする条件、方法
- 育休中に取り組むおすすめのバイト
これらを解説しています。
以下の目次から見たい部分に飛べますので、良かったら活用してくださいね♪
では、早速どうぞ!
そもそも育休って何?

最近は「育休」という言葉を耳にすることも多くなってきましたが、実際にどんな制度なのか理解する機会は少ないです。
しかし、育休は正規社員、非正規社員問わず労働者に認められている権利です。
日本の育休制度は世界一手厚いので、かなりお得!
今後、子供が生まれる予定のある方は、育休について知っておくことが重要です。
詳しくは以下の記事にまとめています。
この記事で解決できる悩み ・育休って結局どんな制度?・育休中っていくらもらえるの?・育休ってどれくらいの期間取れるの?・育休のメリット・デメリットが知りたい ラボリーダー こんな悩みを解決できる記事を書きまし[…]
アルバイトでも育休を取得できる?

- 育休って正社員だけ取れるんでしょ?
- 周りのアルバイトは取ってないけど、取ってもいいの?
こんな疑問を持っている方も多いです。
育休を取得できる方と取得できない方の違いを理解して、疑問を払しょくしておきましょう!
アルバイトでも育休は取得可能
正社員や非正規社員といった雇用形態に関わらず、誰でも育休を取得する権利があります。
これは労働基準法に定められています。
従って、アルバイトやパートで働いている方も、子育ての必要があるなら育休を取得できるということです。
会社側は「アルバイトだから」という理由で育休の取得を拒否することはできません。
また、期間の短縮なども認められていません。
もし、非正規社員を理由に育休の取得を諦めていた方は、会社とよく話し合ってみてくださいね♪
アルバイトの育休取得率は低い
アルバイトの方も育休を取得できるとは言え、現状の育休取得率は低いです。
労働政策研究・研修機構が実施した「子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2016」によると、非正社員の育休取得率は14.9%。
正社員の64.6%と比べると、かなり少ないと言えますね。
アルバイトでも育休は取得できる!
育休取得率をみるとアルバイトの育休は浸透していないので、自分が取得することを遠慮してしまうこともあると思います。
しかし、アルバイトにも育休を取得する正当な権利が認められているので、遠慮はいりません!
育休を取ることで子育てやパートナーが楽になるのなら、正社員やアルバイトといった括りにとらわれず、胸を張って育休を取得しましょう!
会社側もアルバイトが育休を取得することに慣れていない可能性が高いので、早めに相談しておくことをおすすめします。
アルバイトが育休を取る条件とは?

アルバイトの方も育休を取得する権利は認められていますが、取得するにはいくつかの条件があります。
1.現在働いている会社ですでに1年以上働いていること
2.子供が1歳6か月になるまでにバイトの契約が終わらないこと
3.所定労働日数が週3日以上であること、日雇いでないこと
労働環境によっては取得条件を満たせない可能性もあるので、あらかじめ内容を確認して、必要であれば労働スタイルを変えることも検討しましょう。
アルバイトにも育休を取得する権利はありますが、取得するにはいくつかの条件をクリアする必要があります。
アルバイトが育休を取得する方法
育休の取得条件を満たしている方は、続いて育休の取得方法をチェックしましょう!
育休の取得は、自分から申請を行うのが基本です。
育休取得予定日ギリギリになってから会社に相談すると、休みの間のシフトや代わりの人材など会社側に迷惑をかけてしまう可能性もあります。
育休取得までの手順
アルバイトの場合も、基本的に正社員と同じ申請手続きが必要です。
1.会社に育休を取得したい旨を報告
2.育休の休業期間1か月前までに「育児休業届出書」を提出
3.会社から「育児休業取扱通知書」が交付されるので内容確認
4.必要であれば引継ぎなどの準備
口頭だけで育休を取得することはできませんので、まずは会社に育休取得の希望を報告して、上記のような書類による申請を進めてください。
*育休だけでなく、産休も同時に取得する予定の場合、産休中に申請を行う必要があります
アルバイトの方が育休中にお金をもらうには?

育休中に気になるのが、なんといっても「収入面」です。
アルバイトで生計をたてている方は、育休中の給与や手当は重要なポイントとなります。
お金の不安がストレスとなって、育児に影響する恐れもあるので、育休中のお金も確認しましょう!
育休中は基本的に給与は支給されない
育休中は、基本的にアルバイト先から給与は支給されません。
企業によっては育休の期間にも多少の賃金を支払う会社もありますが、そう多くはありません。
育休中は、一般的に給与は受け取れないと理解しておいた方がいいかと思います。
雇用保険加入者であれば「育児休業給付金」を受け取れる
しかし、雇用保険に加入(一般的にはアルバイトでも加入している)していれば、育休中に「育児休業給付金」を取得できます。
支給額は、ざっくり月の給与の総支給(税金などが引かれた後の手取りではなく、額面)の67%です。
手取り換算すると、だいたい通常の給与の80%だと思っていいと思います。
僕が実際に受け取った育児休業給付金の金額は以下の記事で公表しています。
こんにちは!ラボリーダー(@lableader_)です! ラボリーダー 僕は4人の子供を育てる会社員です 2021年6月から約5か月間の育休中で、現在3か月が経過しました。 この記事では、育休開始3[…]
育児休業給付金を受け取る条件
育児休業給付金を受け取るには、雇用保険の加入のほかに、いくつかの条件があります。
1.育休が始まった日から前2年間に「賃金の支払基礎日数が11日以上ある月」が12か月以上あること
2.育休を開始してから1か月ごとの期間に、10日以上の就労(80時間以上の労働)をしていないこと
3.賃金月額の80%以上を支給単位期間の労働によって取得していないこと
これらの条件をクリアして初めて、育児休業給付金が支給されます。
ちなみに、育児休業給付金の支給タイミングは約2か月に1度、初回は約3か月かかるので、生活費には注意が必要です。
まとめ:アルバイトでも育休を取得できる!
アルバイトの方でも育休を取得できるので、子育てのための時間が必要な場合は申請しましょう!
今のアルバイト先を辞めることなく育児できますので、安心して子供の成長を見守れますよ♪
その後、職場への復帰もしやすくなるので、育休制度を積極的に活用して仕事と育児の両立をしていきましょう。
育休中にバイトできるの?

ここからは「育休中に少しバイトしたい!」という方向けです。
育休中は育児休業給付金が支給されるとは言え、収入が減ることは避けられません。
「もう少しお金が必要なんだけどなぁ・・・」
という方も多いと思います。
そのため、育休中に少し働く「半育休」というワークスタイルが注目されています。
しかし、そもそも育休中にバイトはできるんでしょうか?
育休中にバイトする時の条件と稼げる金額、会社にバレない方法を紹介します。
なお、「半育休」のメリットや注意点が知りたい!という方は以下の記事を参考にしてくださいね♪
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 育休を取りながら少し働く「半育休」というワークスタイルが注目されています。 育休中でも少し業務を[…]
育休中でもバイトはできる!
結論!育休中もバイトはできます!
ただし注意点が1点!
育休中でもバイトすること自体は可能ですが、少ししか稼げないんです。
(育児休業給付金とバイト代の合計=育休前の額面給与の80%になるまで)
それ以上稼いでしまうと、稼いだ金額に応じて育児休業給付金が減額されるので、もらえる金額は変わらず働いただけという「働き損」になります。
以下の記事では、具体的な金額を例にあげていくらまで稼げるかシミュレーションしています。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); この記事はこんな悩みを解決できます ・育休中の家計が厳しい・育休中にバイトしたら育休手当はどうなる[…]
育休中にバイトする条件3つ
育休中にバイトするには、大きく分けて3つの条件があります。
1.会社が副業を許可している
2.1か月に10日以内、または80時間以内で働く
3.給付金+バイト代を育休前給与の80%に抑える
これらをクリアすれば育休中もバイトは可能です。
なお、会社が副業を許可していなくてもバレない方法をご存じですか?
実際に僕がハローワークで確認してきた育休中の副業が会社にバレない方法は以下の記事でまとめています。
育休中に副業に取り組みたいと思っている方に向けて、「たった1つの副業がバレない方法」を紹介します! さらに、「育休中に会社にバレないおすすめ副業」など、育休中の副業が成功する秘訣を徹底解説します! ラボリーダー 最[…]
また、育児休業給付金を満額もらいながら、副業で無制限に稼げる方法を以下の記事で紹介しています。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); この記事はこんな悩みを解決できます ・育休中の家計が厳しい・育休中にバイトしたら育休手当はどうなる[…]
育休中におすすめのアルバイト

育休中におすすめするアルバイトは、「在宅でできるもの」です。
子育てをしながら外にでる仕事はなかなかできませんからね。
育休中おすすめのアルバイト①ポイントサイト(~月2万円)
ポイントサイトとは、アプリのダウンロードや指定されたサイトでの無料会員登録などでポイントを貯め、それを現金やギフト券などに交換できるサイトのことです。
おすすめのポイントサイトは「アメフリ」です。

現在、「ポイ活」デビュー応援キャンペーン! 実施中ですよ。
まとまった時間が取れない方、ネットで買い物する方におすすめ!
育休中おすすめのアルバイト②アンケートサイト(~月5万円)
アンケートに答えることでポイントが貯まり、それを現金やギフト券などに交換できます。
報酬はアンケートの長さや形式にもよりますが、拘束時間が2.3時間~1日など長いもので5000~20000円と、高額になることも多いですよ♪
おすすめのアンケートサイトは【ボイスノート】です。

数時間なら外出できる方、新しい商品やサービスを体験したい方におすすめ!
育休中おすすめのアルバイト③クラウドソーシング(1件3000円程度)
クラウドソーシングとは、企業が出している案件を選び、それを仕上げて納品する仕事です。
データ入力からWEBデザインやプログラミング、ライティングなど、様々な仕事があり、求められている納期やクオリティが自分に合っているものを選んで働けますよ♪
おすすめのクラウドソーシングサイトは「Craudiaクラウディア 」です。

単純作業の効率化ができる方、作業スピードが速い方、事務作業経験者の方、専門的なスキルを持っている方におすすめ!
育休中副業にチャレンジ!

育休中のスキマ時間を有効活用したいなら
「アルバイト」ではなく「副業」に取り組むのをおすすめします!
「副業」なら会社にバレませんし、努力すれば「月100万円稼ぐ」こともできます。
育休中に在宅でできる「おすすめの副業」を以下の記事で紹介しています。
育休中に副業に取り組みたい方に向けて 本当におすすめする副業「たった1つ」を紹介します! さらに、「副業で成果を出すコツ」「副業する際の疑問点」「おすすめしない副業」など、 副業成功の秘訣を徹底解説します! […]
なお、副業のなかでもおすすめなのは「ブログ運営」です!
育休中のバイトにおすすめする「ブログ」とは?
ブログとは、ブログサイトを立ち上げて、広告を貼ることで広告収入を得る副業です。
僕自身も育休中に「ブログ」を始めました。
僕が育休中の副業に「ブログ」を選んだ理由は以下の記事にまとめています。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); この記事はこんな人におすすめ ・育休中の家計が不安・育休期間を有意義に過ごしたい ・育休中にブログ[…]
誰でも今すぐ5万円稼ぐ方法
とにかく単発でサクッと5万円稼ぎたい!
という方は以下の記事で実践方法を紹介しています。
この記事で紹介する方法を使って、僕自身も実際に5万円稼ぎましたし、誰でも取り組めます。
この記事では、セルフバックで5万円稼ぐ実践方法を紹介します。 この記事で紹介する「セルフバックで5万円稼げる案件」と「セルフバックで稼ぐ手順」を実践すれば、もれなく誰でも5万円稼げますよ! この記事で解決できる悩み ・[…]
まとめ:アルバイトでも育休を取れる!育休中もバイトできる

この記事では
- パートやアルバイトの方が育休を取得する条件、方法
- 育休中にバイトする条件、方法
- 育休中に取り組むおすすめのバイト
これらを紹介しました。
アルバイトが育休を取る条件はこちらです。
1.現在働いている会社ですでに1年以上働いていること
2.子供が1歳6か月になるまでにバイトの契約が終わらないこと
3.所定労働日数が週3日以上であること、日雇いでないこと
育休取得までの流れは以下です。
1.会社に育休を取得したい旨を報告
2.育休の休業期間1か月前までに「育児休業届出書」を提出
3.会社から「育児休業取扱通知書」が交付されるので内容確認
4.必要であれば引継ぎなどの準備
また、育休中にもアルバイトはできますよ。
1.会社が副業を許可している
2.1か月に10日以内、または80時間以内で働く
3.給付金+バイト代を育休前給与の80%に抑える
育休中に少し働くなら「アルバイト」ではなく「副業」がおすすめ!
育休中に取り組むおすすめの副業は以下の記事で紹介しています。
育休中に副業に取り組みたい方に向けて 本当におすすめする副業「たった1つ」を紹介します! さらに、「副業で成果を出すコツ」「副業する際の疑問点」「おすすめしない副業」など、 副業成功の秘訣を徹底解説します! […]
なかでも僕は「ブログ、アフィリエイト」をおすすめします。
すぐに始めたい!という方は、以下の記事で画像付きの始め方を解説しています。
この記事はこんな悩みを解決できます ・育休中に副業でブログを始めたい・ブログの始め方がわからない・サーバーやドメインの手続きはどうすればいいの? ・WordPress導入~初期設定方法を知りたい・おしゃれなテーマやデザインを設[…]