
・子供がおもちゃを片づけない
・片づけない子供をついつい叱っちゃう
・片づけられる子供になってほしい
・子供がおもちゃを片づけるフレーズを知りたい
私の家には8歳、4歳、2歳、0歳(4か月)の子供がいます。
おもちゃを1日に何度片づけても、すぐに散らかってしまいます。
こんな感じ↓

そんな時、ついついこんな言葉を使ってしまいます。
- 片づけないと捨てるよ!
- いつになったら片づけるの!
- 片づけないとおやつなしだよ!
私も今まで何度言ったかわからないくらい言い続けてきましたw
でも、これらの言葉はむしろ逆効果で、効き目もありません。

言っている大人もイライラして嫌な気持ちになります。
この記事では私がよく使う効果のある「魔法のフレーズ」を紹介します。
子供が自分から片づける「魔法のフレーズ」3選
・みんなで「一緒に」片づけよう
・誰が一番多く片づけられるかな?「よーいスタート!」
・どっちが早く片づけられるか勝負だよ
これらの声掛けをすると今まで苦戦していた片づけが嘘のようにスムーズになります。
魔法のフレーズ①「みんなで一緒に片づけよう」
このフレーズはよく使っています。効果テキメンですよー♪
この声掛けのポイントは「一緒に」という言葉を入れることです。
「みんなで片づけよう」と言っても片づけ始めるまで時間がかかります。
「一緒に」を入れるだけで取り組み方が変わります。
最初の3個くらいを大人が片づけて「ママ3個も片づけちゃった」と言うと
もっと効果が高くなります。あと大人がやらなくても子供が自分で片づけてくれます。
魔法のフレーズ②誰が一番多く片づけられるかな?「よーいスタート!」
片づけをゲーム感覚でやっちゃおう!ということです。
これも「よーいスタート」と同時に子供たちが自分が先にと争うように片づけを始めてくれます。
時にはどっちが片づけるかでケンカになることもあるぐらい効果アリですw
魔法のフレーズ③どっちが早く片づけられるか勝負だよ
これもゲーム感覚で片づけをやっちゃうフレーズです。
②のフレーズと似ています。
おもちゃが散らかっていることは1日に何度もあるので、いつも同じフレーズだと
「またそれかよ~」って言われちゃいます(何回か言われたことありますw)
フレーズのバリエーションを変えて声掛けすることで飽きずに片づけてくれます。
声掛けの時に大事な心構え

楽しい雰囲気
片づけだけでなく、子供に声をかけるときには
とにかくママやパパが楽しく笑顔で接してあげることが大事です。
でも、この記事を見ている方は家事、育児、用事などで忙しいと思います。
リビングが散らかっててイライラ
もうすぐ出かけなきゃいけないのにイライラ
心に余裕がないときには、ついつい子供を叱ったり、きつくあたってしまいがちです。
私は、そんなときは一度別の部屋に行ったり、トイレに行ったりして気持ちを落ち着けてから子供に接するようにしています。
少しづつでいい
それでも、ママやパパは完璧である必要はありません。
この記事で紹介した「魔法のフレーズ」は本当に効果テキメンです。
楽しい雰囲気で片づけられるのも◎です。
まずは1度試していただいて効果を実感してください。
それでも余裕がないときには叱ってしまうこともあると思います。
10回中10回叱っていたのが、10回中1回は楽しく片づけられたのならOKです。
10回中3回、5回と徐々に回数が増えて大人も子供も楽しく片づけられたらいいですね♪
まとめ
ここまで読んでくれてありがとうございます♪
・みんなで「一緒に」片づけよう
・誰が一番多く片づけられるかな?「よーいスタート!」
・どっちが早く片づけられるか勝負だよ
忙しいママやパパは、子供を叱ってしまうこともあると思います。
完璧な人間なんていませんから、しょうがないです。
この記事で紹介した「魔法のフレーズ」を使ってみてください。
少しでも楽しく片づけができるようになったらうれしいです♪
私の家では、おもちゃ箱はIKEAで人気の「トロファスト」を使ってます。

木を基調としていておしゃれでかわいいし、いろいろな色やサイズの収納ボックスが選べてお部屋に合わせやすいですよー♪
