
こんにちは!ラボリーダー(@lableader_)です。
この記事では、育休開始から1週間で僕が感じたこと、気づいたことをまとめました。
現在、育休中の方、今後育休を取得したいと考えている方の参考になると思います。
では、早速どうぞ!
育休開始1週間で気づいたこと
育休開始1週間が経過しました!
— ラボリーダー@育休×副業×ブログ (@lableader_) June 27, 2021
気づいたこと
①育児、家事が分担できて良い
②夫婦で話し合えば自分の時間も作れる
③スキマ時間は中々取れない
④ランチでテイクアウトしがち
⑤家のものを買ってしまう
育児家事は2人で対応できて妻も楽になったようです😊でもムダ使いが増えました💦注意せねば😵
①育児、家事が分担できていい
育児、家事が分担できていい!
やはり育休中の最大のメリットはこれですね。
これまで僕は、朝7時30分には会社に出社して、家に帰るのが夜7時頃でした。
この間は、妻がワンオペで育児、家事を行っていたんですが、これが2人で分担できています。
・幼稚園の送り迎え
・買い物時の育児分担
・子供の遊び相手
・小学校の宿題を見る
などなど
細かい育児や家事をあげれば多くありますが、特に幼稚園の送り迎えや買い物時の育児分担は分担できてよかったです!
②夫婦で話し合えば自分の時間も作れる
これも大きなメリットですね。
現在、7mの赤ちゃんや2歳の次男が寝ている間などは、夫婦どちらかが家で子供を見ていれば、自分の時間が作れます。
- 少し出かけてお茶する
- ゆっくり買い物する
- ブログを書く(僕の場合)
こういったことも可能です。
特に、今まで妻には「自分の時間」というものが、ほとんどありませんでした。
これを取らせてあげられることは、本当にいいことですし、うれしいです。
③スキマ時間はなかなか取れない
僕は、スキマ時間を活用して副業でブログ運営(当サイト)を行っています。
育休前には、子供が昼寝している間などスキマ時間を確保できると思っていましたが、なかなか難しいです。
7mの赤ちゃんが寝たと思ったら、2歳の子が起きてきたり、少しのスキマ時間はお皿洗いなどの家事をこなしています。
そうこうしている内に、幼稚園のお迎えの時間、小学生の長男が帰ってきてバタバタ。。。
こんな日々が続いています。
今後、もう少し育児や家事のペースを掴んで、スキマ時間を作っていきたいです。
④ランチでテイクアウトしがち
これは、注意しなくてはいけません。
育休中で僕が家にいるため、夫婦や家族の会話が増えている点はすごくいいことです。
しかし、会話の中で「ランチどうする?」という話題になると、調子に乗って「テイクアウトしちゃう?」となってしまいます。
ただでさえ、育休開始約3か月くらいは育児休業給付金が出ないため、節約していかなくてはいけないのに、ムダな出費が増えています。
⑤家のものを買ってしまう
これも、絶対に改善しなくてはだめですね。
会社に出社していた時より家にいる時間が長いため、これまで気にならなかったことが気になってしまいます。
ついつい買ってしまったものを戒めのために晒します。
・長男の部屋の照明器具
・マットレス(これは高かった)
・外の物置内を整理するごみ箱
・庭で遊ぶプール
確かに全部必要なものではあるんですが、出費がかさんでしまっています。
夫婦の会話の中で、「家のここが気になる」という話が出るので、ついつい買ってしまいますね。
今後は、買わないように注意します。
育休開始1週間を終えて妻の感想

ここからは妻にインタビューした感想をまとめます。
・育休1週間終えてどう?
・育休1週間でよかったことは?
・育休1週間で改善した方がいいところは?
育休1週間終えてどう?
妻「やっぱり楽になったよ」「育児のストレスが減った」
具体的には、特に幼稚園の送り迎えやスーパーなどへの買い物が分担できる点がいいということでした。
例えば、これまで雨の日の幼稚園の送り迎えは最悪でした。
7mの子供をエルゴしながら、2歳の子供はベビーカー(ビニールをかぶせる)、幼稚園生の娘にカッパを着せながら登園していたため、家に着くころには全員びしょびしょです。
しかし、雨の日は僕が幼稚園の送り迎えをして、妻は7mと2歳の子供を家で見ていることができます。
スーパーに買い物に行くときも、家で僕が子供の面倒を見れるので妻は1人でゆっくり買い物できています。
育休1週間でよかったことは?
妻「夫婦や家族の会話が増えたことがよかった」
4人の子供を育てているとは言え、同じ子は1人もいないので、育児にはわからないことが多いです。
「最近母乳を飲めてない気がする」「2歳の子供が鼻水でてる」「小学生の長男の言葉遣いが悪い」などなど
これらの疑問に対して夫婦で相談しながら「今後はこうしてみよう!」という風にできています。
こういったことは、育休を取得しなければ分からなかったですね。夜帰ってきてから少し話すくらいでは、理解できないことも多いです。
育休1週間で改善した方がいいところは?
妻「いやー特にないよ?」
僕「いやいやブログの記事にするから、気になることがあったら言ってほしい」
妻「うーん。。手伝ってくれるのはうれしいけど、逆に手間が増えていることがある」
逆に手間が増えたのは、離乳食を作った時です。
僕が、7倍粥を作ったんですが、べたべた過ぎて食べられなかったので、お湯を少し加えながらあげないといけない。ということがありました。
ほかにも洗濯物の袖をちゃんと伸ばさなかったので、乾いてなかったり。。いろいろあるみたいですw
育児家事レベル100の妻に対して僕はレベル10くらい。今後、レベルアップしていきたいですね。
後はやっぱり「ランチのテイクアウトなどムダ使いが増えている点」は改善した方がいいという共通の認識でした。
まとめ:育休開始1週間で気づいたこと

・育児、家事が分担できていい
・夫婦で話し合えば自分の時間も作れる
・スキマ時間はなかなか取れない
・ランチでテイクアウトしがち
・家のものを買ってしまう
この記事では、育休開始から1週間で感じたこと、気づいたことをまとめました。
全体的にメリットが多く、妻も育児や家事が楽になったようです。
ただし、僕がいることで出かけやすくなったので、買い物やランチなどでムダ遣いが増えている点は改善点ですね。
また、僕の育児家事レベルが低いことが妻の負担につながってしまっている状態です。
今後も継続して育児家事を行うことで日々レベルアップしていきたいと思ってます。
男性育休を取得して1週間の感想
まだ育休開始から1週間しかたっていませんが、育休は素晴らしいものだと実感しています。
妻の負担を軽くできていますし、子供たちとも接する時間が増えて、日々成長も感じられます。
もし、育休を取得することを悩んでいる方がいたら、ぜひ僕と一緒に育休を取りましょう!
会社に出社して仕事しているだけでは感じられない経験ができますよ♪
なお、僕は育休中にスキマ時間を活用して副業でブログ運営(当ブログ)を行っています。
僕が育休中の副業に「ブログ」を選んだ理由は以下の記事で紹介しています。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); この記事はこんな人におすすめ ・育休中の家計が不安・育休期間を有意義に過ごしたい ・育休中にブログ[…]