
こんにちは!ラボリーダー(@lableader_)です!
2021年6月から約5か月間の育休中で、現在3か月が経過しました。
この記事では、育休開始3か月間で起こった想定外の出来事と予想以上の育休手当についてまとめます。
想定外の出来事は具体的には以下です。
・夏休みの育児家事の大変さ
・新型コロナウイルス感染拡大による夏休みの延長
・オンライン授業の導入
・ブログの更新ストップ
しかし、育休開始2か月半で最初の育児休業給付金を受給しました。
予想より高い金額を受給したので、「受給時期」や「受給金額」を公表します。
僕の「育休体験記録」は以下の記事にまとめていますので、良かったらほかの記事も見てくださいね♪
この記事では、社内で初めて長期の男性育休5か月を取得した僕の「育休体験記録」をまとめたものです。 現在育休中の方、これから育休を取得したい方の参考になると考えています! また、育休取得を希望している従業員に対応する管理職や[…]
では、早速どうぞ♪
育休開始3か月間の想定外の出来事

2021年6月19日から育休を取得し、1か月が経過した7月20日から長男と長女の夏休みが始まりました。
妻からは「夏休みは地獄だよ」と言われていましたが、僕は「子供たちと過ごす時間が増えるし楽しみだな♪」と思っていました。
しかし、実際始まってみると「本当に地獄のように育児家事は大変でした」
夏休みの家事育児は「地獄の日々」
我が家には4人の子供がいます。小学校3年生の長男、幼稚園年中の長女、3歳の次男、0歳の三男です。
小学校や幼稚園がある日の1日のスケジュールは以下の記事にまとめていますので、参考にしていただければうれしいです。
この記事では、男性育休中である僕の「育休中のルーティーン、1日のスケジュール」を公開します。 育休取得前に想像していたより実際は「多忙」でした。 これから育休を取得したい方、現在育休中の方の参考になればうれしいです! […]
この記事で紹介した1日のスケジュールに比べて夏休みは長男と長女もずっと家にいます。
新型コロナウイルスの影響もあって家族で出かけることも出来ないので、大半の時間を家で過ごしていました。
そのため、子供たちがヒマにならないように試行錯誤しました。
毎日のように庭でプールをしたり↓

公園に出かけたり

あと家庭菜園とDIYを始めました。
プランターを子供と塗装しているところ↓

YouTubeを参考にしながら作ったガーデンシェルフ↓

ピーマン、ニラ、ワケギ、ブロッコリー、エンドウ豆などを育てています。

振り返ってみると楽しかったですけど、1日1日は疲れることが多かったです。
子供たちは元気いっぱいで「遊ぼ」「見てみて~」攻撃がとにかくすごい!
正直、1日終わった時の疲れ具合は仕事をしていた時より大きかったですね。
新型コロナウイルス感染拡大による夏休みの延長
この家事育児が「地獄の夏休み」は、本来7月20日頃から8月末までですが、
新型コロナウイルス感染拡大による影響で夏休みが延長されました。
また、感染拡大状況が見通せなかったため、結果として1か月延長となり、9月末まで子供たちがずっと家にいる期間が長かったです。
僕が育休を取らずに普通に仕事をしていたら長い夏休みを妻1人で対応しなければならなかったので
育休取ってて良かったと本当に思いました。
オンライン授業の導入
小学3年生の長男は、延長期間となった9月中に自宅でパソコンを使ったオンライン授業が導入されました。
Zoomに入っての朝の会や帰りの会のほか、動画を視聴してプリントをやります。
これが大変でした。
下3人を見ながらオンライン授業の設定などもしなくてはいけません。
妻はパソコンなどの電子機器や通信の設定などが苦手なので、
僕が育休中でなければ対応できなかったと思います。
親も子供も新しい取り組みに慣れるのが大変でした。
ブログの更新ストップ
長男と長女が小学校や幼稚園に行っている間のスキマ時間を活用していたブログの更新もストップしました。
夏休みで4人の子供がずっと家にいる中でスキマ時間はありません。
そのため、夏休みの間は家事育児に集中する時間だと割り切ってブログには全く手を付けませんでした。
この記事が約2か月ぶりのブログ更新です。
育休開始3か月の想定外の出来事まとめ
・夏休みの育児家事の大変さ
・新型コロナウイルス感染拡大による夏休みの延長
・オンライン授業の導入
・ブログの更新ストップ
上記のような想定外の出来事が起き、子供4人を育てながら生活するのは大変でした。
でも振り返ってみると、8歳の長男が生まれてから、こんなに子供と接する時間が長かったことはありません。
僕にとっては貴重な時間で楽しかったです。
これらの想定外の出来事があって思うことは
本当に育休を取っておいて良かった!
ということですね。
もし、僕が育休を取らずに普通に会社に出社していたら、これらの想定外の出来事を全て妻1人で対応しなければなりませんでした。
「夏休みの延長、オンライン授業の導入」などには対応できず、妻の負担が大きかったと思います。
もしかしたら、妻のストレスが大きく、夫婦のケンカも増えていたかもしれません。
妻の感想

妻に聞いてみたところ、「いつもの夏休みよりかなり楽だった」と言ってくれました。
・スーパーなどの買い物に4人連れて行かなくていい
・料理や家事をするときに子供を見てくれると助かる
・年齢が違う子供をそれぞれ遊びに連れていける
・パパがいないとできないこともできる(プールの出し入れ、オンライン授業など)
もうこの言葉だけでも「育休を取って良かった」ですね。
妻がやってみたかった家庭菜園を始められたのも良かったです。
僕もやってみたかったDIYを始めましたし、今では野菜の成長を夫婦で楽しんでいます。
収穫したピーマンとエンドウ豆↓

予想以上の育児休業給付金

ここからは育児休業給付金についてまとめます。
僕は2021年6月19日から育休に入りました。
育休に入る前に事前に育児休業給付金について調べていましたが、最初の支給が約3か月かかるケースもあるようでした。
育児休業給付金については以下の記事でまとめていますので、詳しく知りたい方はどうぞ
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); この記事はこんな悩みを解決できます ・育休中の家計が厳しい・育休中にバイトしたら育休手当はどうなる[…]
育児休業給付金の支給時期
育休に入ってから最初の育児休業給付金が支給されたのは2021年9月1日でした。
育休開始から約2か月半での入金となりました。
約3か月かかることも想定していたので、思っていたより早めに入金されたのでホッとしました。
育児休業給付金の支給金額
育児休業給付金の支給金額は546,960円でした。
これは育児休業給付金の2か月分なので1か月分を計算すると273,480円です。
僕の普段の給与は手取りで30万円程度なので約3万円しか変わりません。
この金額は予想していた金額よりも多かったです。
本当に日本の育休制度の素晴らしい!
まとめ:育休3か月間での想定外の出来事と予想以上の育休手当

この記事では、4人の子供を育てる会社員で5か月間育休中の僕が育休開始3か月で起こった想定外の出来事と予想以上の育児休業給付金についてまとめました。
・夏休みの育児家事の大変さ
・新型コロナウイルス感染拡大による夏休みの延長
・オンライン授業の導入
・ブログの更新ストップ
上記のような想定外の出来事がありましたが、育休を取得していたので楽しく過ごすことができました。
・育児休業給付金546,960円
・1か月換算で273,480円
・普段の給与30万円程度に対して約3万円しか変わらない
・支給時期は育休開始後2か月半
そして、育休手当の支給時期は予想より早く、支給金額も予想より多かったです。
これはうれしい誤算でした。
男性が育休を取得することは本当にいいことです!
この記事が少しでも、育休中の方やこれから育休を取得したい方の参考になればうれしいです。
僕と一緒に育休を取得しましょう!
僕の「育休体験記録」は以下の記事にまとめていますので、良かったらほかの記事も見てくださいね♪
この記事では、社内で初めて長期の男性育休5か月を取得した僕の「育休体験記録」をまとめたものです。 現在育休中の方、これから育休を取得したい方の参考になると考えています! また、育休取得を希望している従業員に対応する管理職や[…]