
育休中に副業でハンドメイドを始めたい方に向けて
「育休中にハンドメイド副業を始める方法」を紹介します!
さらに、「育休中にハンドメイド副業をおすすめする理由」「作成から販売までの流れ」など、副業成功の秘訣を徹底解説します!
・育休中に副業でハンドメイドに取り組みたい
・ハンドメイドの始め方がわからない
・体験談も知りたい
・デメリットもあるの?
こんにちは!ラボリーダー(@lableader_)です。
僕は手先が不器用でハンドメイドはできないですが、妻がハンドメイドで商品を販売しているので、実例も紹介します!
結論:育休中の副業にハンドメイドはおすすめ!

結論から言うと、育休中の副業にハンドメイドはめちゃくちゃおすすめです!
- 子育てのスキマ時間に在宅でできる
- 少額からほぼノーリスクで始められる(数百円の仕入れでOK)
- 幼稚園の手提げ袋など今後ハンドメイドの技術が必要になる
- ハンドメイドで稼いでも育児休業給付金は全額もらえる
- 副業禁止の勤め先にもバレない
育休中の副業にハンドメイドをおすすめする理由5つ

理由①子育てのスキマ時間に在宅できる
育休中は子育てが中心になるので、外に働きにでることは難しいケースが多いです。
また、小さい赤ちゃんは寝ている時間も短いですし、長時間出かけるのも避けたいところ
そのため、育休中にやりやすい副業は「在宅で出来るもの」です!
理由②少額からほぼノーリスクで始められる
ハンドメイドは少額から始められる点もおすすめする理由の1つ!
数百円の仕入れから十分にスタートできます!
この点は、ほかの副業ではないメリットで、例えば副業ブログは初期費用15,000円、毎月1,000円程度必要です。
ハンドメイドは、100均に売っている素材でも始めることができます。
理由③今後ハンドメイドの技術が必要になる
子供が保育園や幼稚園、小学校に入園・入学した際にはハンドメイドの技術が役に立ちます。
手提げ袋、上履き袋、体操着袋などのほか、色えんぴつなど細かいものにも名前をつける必要があります。
子育てしていると何かと手作りのものが必要になります・
理由④ハンドメイドで稼いでも育児休業給付金は全額もらえる
これは非常に大事なことなんですが、
ハンドメイドでいくら稼いでも育児休業給付金は減額されません!
反対に以下の副業だと育児休業給付金が減額されたり、支給がストップします。
- 勤め先の会社で少し働く
- 勤め先以外の会社でバイトする
なぜなら、育休中に雇用保険からもらえる育児休業給付金には受給条件があるからです。
・育休中の賃金が通常の80%以下である
・就業日が月10日以下(または80時間以下)である
ハンドメイドの副業は、誰からも雇用されず自分で稼ぐので
理由⑤副業禁止の勤め先にもバレない
育休中にハンドメイドの副業で稼いでも勤め先の会社にバレません!
そもそも副業が勤め先の会社にバレてしまうのは以下の2つのパターンです。
- 自分で言っちゃう
- 住民税(大抵これです)
「自分で言っちゃう」については、結構あるあるです。
自分が信頼していると思っている先輩や同期、後輩などに「育休中に副業しているんだよねー」とついつい言ってしまいます。
その噂が回って最終的に会社が知ることになってしまうということです。
当たり前ですが「育休中に副業していること」を誰にも言わないようにしましょう!
問題は住民税によって副業がバレることです。
しかし、住民税は「たった1つのルール」を守れば、副業禁止の勤め先にもバレません。
この記事で説明すると長くなるので、詳しくは以下の記事で解説しています。
育休中に副業に取り組みたいと思っている方に向けて、「たった1つの副業がバレない方法」を紹介します! さらに、「育休中に会社にバレないおすすめ副業」など、育休中の副業が成功する秘訣を徹底解説します! ラボリーダー 最[…]
副業ハンドメイドの始め方:販売までの流れと体験談

僕の妻は子供用品をハンドメイドで作成して販売しています。
スタイ、ヘアピン、通園バック、巾着袋などですね。
このようなスタイ↓

ヘアピン↓

包装資材も100均で揃えられます。
現在は、4人の子供を見ながらスキマ時間で作成して、月5万円程度稼いでます。
子供用品を作ること自体「趣味」みたいなものですので
楽しみながら、スキマ時間を有効活用でき、買った方には感謝されて、稼げる!
「こんないいことはない」と言っていました。
作成から販売までの流れ
妻が実践した作成から販売までの流れは大体こうです。
- 自分が作る作品を決める
- 作品を実際に作ってみる
- ショッピングサイトに出品する
各ステップについて解説します!
ステップ①自分が作る作品を決める
育休中にハンドメイドの副業をするときに一番悩むのが「何を作るか」です。
何を作るかは、人によるんですが「興味のあるもの」「作れそうなもの」「売れそうなもの」から試してみるといいです。
「そんなこと言ってもわからないよー」という方向けに、商品を探す方法をご紹介します!
代表的なのは「minne 」ですね。

「minne 」で販売できる作品は以下の画像のように幅広いです。

この中から自分が「興味あるな、作れそうだな」と思う作品を作るといいですね!
僕の妻は、4人の子育てをしていることもあって子供用品を作ることに決めました。
ステップ②作品を実際に作ってみる
作る作品が決まったら実際に作ってみましょう!
「どうやって作ったらいいの?」という方も多いと思いますが、
今はYoutubeやネットで検索すれば作り方はいくらでも出てきます。
まずは真似しながら作ってみましょう!
素材や色などを変えれば、それはもう自分のオリジナル商品です(丸パクリはNGですw)
僕の妻も最初の頃はYoutubeで作り方を見ながら作っていました。
人によっては、ハンドメイド教室に通って習う方もいるみたいですね。
ステップ③ショッピングサイトに出品する
作品ができたら出品しましょう!
とりあえず試しに出品してみるのが大事です。
最初から完璧を求めすぎないことも意識として必要ですね。
ハンドメイドなので完璧な作品が良いわけではありません。
その作品の「味」が好きという方も多いです。
まずはフリマサイトで販売してみる
「どこに出したらいいかわからない」という方も多いと思います。
僕の妻もそうなんですが、最初はメルカリで販売するのがおすすめですね。
・ユーザーが多い
・値段交渉があるので、自分の商品価値がわかる
・匿名で販売できる
・同じように初心者が多い
・何より簡単で手軽!
おすすめのハンドメイドサイト
ハンドメイドサイトには「ハンドメイドファン」がついているので、売れやすいんですね。
おすすめのハンドメイドサイトは「minneミンネ」です。
・作品をすぐ見てもらえる
・登録が無料
・1点から出品できる
・決済方法が多彩
まずは、「minneミンネの公式サイト」で無料登録しましょう!

自分の作品をSNSで宣伝する

おすすめのSNSはTwitterとInstagramです。
これらのSNSで情報発信や自分の作品を紹介することで、以下のようなメリットがあります。
- 同じ副業を頑張っている方と繋がれる
- 入ってくる情報が増える
- 自分の作品の販売サイトへの流入が増える
ハンドメイドを行う上では、いいことばかりです!
ただし注意点が1点!
世の中にはいろいろな発信している方がいますが、中にはウソの情報もあります。
「簡単に儲かる」「月10万円稼いだ方法」といった詐欺商材は絶対に買わないようにしましょう!
育休中の副業「ハンドメイド」のデメリット

・地味な作業が必要
・ある程度のスキルが必要
・管理能力が必要
・ハンドメイド作家の平均は月5万円以下
自分のブランドを確立して、安定して稼げるようになるまでは時間がかかります。
それまでは地味な作業の繰り返しだったり、スキルを磨く必要があります。
また、同じものを手作りで量産する忍耐力や管理能力(在庫管理、スケジュールなど)も必要です。
適当にやって儲かる世界ではない
ハンドメイド作家の平均は月5万円以下と言われています。
厳しい言い方になりますが、「商売」をやる以上ある程度の努力は必須です!
適当にやって儲かるような世界ではありません!
ただし、しっかりやれば結果はついてきます。
最初のうちは他人との比較で一喜一憂せず、稼げるように努力することが大事です。
最初に出品してから約1か月くらいは全く売れませんでした。
2か月目からポツポツ売れるようになり、月1万円を達成したのは4か月目でした。
販売する作品にもよりますが、結構早いペースだと思います。
まず出品してみて、継続することが最も大事です!
ハンドメイドの素材サイト紹介
ハンドメイドで使用する素材や器具を購入するならオンラインサイトで購入するのをおすすめします!
オンラインサイトなら自宅まで届けてくれますから、小さい子供がいる育休中の方も利用しやすいです。
おすすめのハンドメイド素材サイト
- 生地・副資材モール「テキスタイルモール」
- ビーズ・アクセサリーパーツ「JP.PandaHall」
- ミシンを買うなら「ミシン販売専門店」
参考になるハンドメイド商品を見たいなら、以下のハンドメイドサイトもおすすめです♪
- ハワイアンジュエリー「MALULANI HAWAII」
- 子育てママ用アクセサリー「Les Bliss」
- ハンドメイドソープ「mogans」
まとめ:育休中におすすめする副業「ハンドメイド」

ここで振り返っておきましょう!
・子育てのスキマ時間に在宅でできる
・少額からほぼノーリスクで始められる
・今後ハンドメイドの技術が必要になる
・ハンドメイドで稼いでも育児休業給付金は全額もらえる
・副業禁止の勤め先にもバレない
そのうえで、商品の作成から販売までの流れは以下です。
1.自分が作る商品を決める
2.作品を実際に作る
3.フリマやハンドメイドサイトに出品する
まだどんな作品を作るか迷っている方は…
「minne」に無料登録して、ひとまず商品を探してみましょう!

育休中におすすめする副業をもっと知りたい!という方は以下の記事に移動!
育休中に副業に取り組みたい方に向けて 本当におすすめする副業「たった1つ」を紹介します! さらに、「副業で成果を出すコツ」「副業する際の疑問点」「おすすめしない副業」など、 副業成功の秘訣を徹底解説します! […]
育休中にキャリアアップしたい!という方には、転職もおすすめです!
育休中に転職を考えている方に向けて 「育休中に転職活動する際に気を付けるポイントと成功の秘訣」を紹介します! さらに、「おすすめの転職サービス」も徹底解説しますよ♪ ラボリーダー 最後まで読めば、育休中[…]