ふるさと納税とは?はじめての方にわかりやすく説明します

この記事はこんな人におすすめ

・ふるさと納税って結局何?
・ふるさと納税したいけどよくわからない
・ふるさと納税の手順を知りたい
・ふるさと納税のサイトはどれがいい?

 
研究員
ふるさと納税ってお得なんでしょ?でも制度が複雑でよくわからない
 
ラボリーダー
ふるさと納税しているサラリーマンの僕がわかりやすく説明するよ

早速始めたい方はコチラから移動

ふるさと納税とは?

簡単に言えば実質2,000円の負担で寄付した自治体から返礼品がもらえる制度のこと

POINT!
*返礼品とは:お礼の品のこと、自治体の名産品や特産品も多い
*実質2,000円:複数の地域に寄付しても、上限額の範囲内であれば自己負担2,000円。1件の寄付毎に2,000円を自己負担するわけではなく、年間の寄付総額に対して自己負担2,000円という計算。

ふるさと納税を利用する流れ

ステップ①どこかの自治体に寄付する

自分の住んでる地域や生まれた地元に限らず、全国どこに寄付してもOK!自分の好みの返礼品がある自治体に寄付するのがおすすめ!

もちろん複数の自治体に分散して寄付することもできます。

注意!ワンストップ特例制度を使う場合には5自治体まで(これについては後で説明します)

ステップ②寄付した自治体から返礼品がもらえる

お米、肉、魚、野菜などの食材から、お酒、飲料類、日用品、美容、家具、家電など返礼品(お礼の品)はさまざま。消費しやすい量で少しずつ届く定期便もあって便利!

ステップ③寄付金額に応じて翌年に自分が納める税金が安くなる(控除される)

 
ラボリーダー
年間50,000円寄付した場合はこうだよ

翌年の税金から48,000円が安くなる+寄付した自治体から豪華な返礼品がもらえる。

つまり実質2,000円の負担で豪華な返礼品がもらえるということ

POINT!
*税金が安くなる金額は年収や家族構成によって変わる
*制度をムダなくお得に使うためには自分の寄付金額の上限を知る必要がある
 
研究員
自分の寄付金額の上限はどう調べればいいの?

「さとふる」「ふるさとチョイス」などのふるさと納税サイトで寄付金額の上限を計算できるシミュレーションがあります。

自分の年収や家族構成を入力すれば、寄付金額の上限を知ることができます。

ふるさと納税の利用する流れまとめ

①どこかの自治体に寄付する
②寄付した自治体から返礼品(お礼の品)がもらえる
③寄付金額に応じて翌年に自分が納める税金が安くなる

ふるさと納税の手順

 
ラボリーダー
では早速ふるさと納税してみましょー

手順①自分の寄付金額の上限を確認する

まずは自分の寄付金額の上限を確認することをおすすめします。上限以上の寄付をしてしまうと、その分の税金は安くなりません

手元に源泉徴収票か確定申告書の控えを用意します

ふるさと納税のサイトで寄付金額の上限を計算できるシミュレーションがありますが、「ふるさとチョイス」のサイトが見やすいと思います。

給与収入を入力します。

次に家族構成を入力します。

源泉徴収票や確定申告書に記載されている保険料や控除額を入力します。

するとシミュレーション結果がでます。

これで自分の寄付金額の上限が確認できました。

手順②返礼品を選んで寄付をする

 
ラボリーダー
自分の寄付金額の上限はわかったかな?

寄付金額の上限がわかった方は返礼品を選んで寄付しましょう

ふるさと納税には「さとふる」「ふるさとチョイス」など便利なサイトがたくさんありますが、

圧倒的に「楽天ふるさと納税」を利用して寄付することをおすすめします。

楽天ふるさと納税を利用すると寄付金額に対して楽天ポイントがつきます。

楽天ふるさと納税のメリット

・楽天SPUを使って
・「スーパーセール」や「5や0のつく日」を狙って
・楽天ふるさと納税を使う
→返礼品+楽天ポイントを大量ゲット

「楽天ふるさと納税」についてもっと詳しく知りたい方はコチラの記事に移動

ここからは実際に返礼品を選びます。

まず楽天ふるさと納税に移動

楽天ふるさと納税に移動
ふるさと納税の返礼品を選ぶ

好きな返礼品を選んで寄付します。

今回は宮城県都城氏の「お米豚詰合せ」を選びます。「購入手続きへ」に進みます。

お届け月を選択します。

寄付金の使い道を選択、ワンストップ特例制度を理由する方は「要望する」にして進みます。

内容に同意し買い物かごへ進みます

確認画面で確認して「購入手続きへ」に進みます。

楽天会員の方はログイン、それ以外の方は「会員登録されていない方はこちら」をクリック(今回は楽天会員の場合で説明します)。

「注文を確定する」を押して寄付完了です!

お疲れ様でした。これでふるさと納税の申し込みは完了です

手順③返礼品と寄付金受領証明書が届く

自治体から、寄付のお礼として「お礼の品」とその証明として寄付金の領収書「寄付金受領証明書」が届きます。

「お礼の品」の到着時期は、自治体や品によって異なります。 

※「寄付金受領証明書」は確定申告する方は必要になりますので、大切に保管してください。
※お礼の品が届くタイミングは自治体や品ごとに異なります。

手順④寄付金控除の手続きを行う

税金の控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の申請手続きが必要です。

※寄付先が年間5自治体までで、かつ、確定申告の必要がない人であれば「ワンストップ特例制度」がおすすめです。確定申告をしなくても税の控除が受けられます。

ワンストップ特例制度を希望した場合は、寄付した自治体から申請用紙が送られてきます

この申請用紙に必要事項を記入して「マイナンバーカード」か「マイナンバー通知カード」のコピーを添付して返送します。

POINT!
*ワンストップ特例制度とは:簡単にふるさと納税の税制優遇が受けられる制度。
サラリーマンなど確定申告を普段しない人が利用できます。
寄付金の合計額から2,000円を差し引いた分が、翌年の住民税から控除されます。
めんどうな確定申告をしなくても書類のやり取りだけで税金の優遇が受けられます。
ふるさと納税の手順まとめ

①自分の寄付金額の上限を確認する
②返礼品を選んで寄付をする
③返礼品と寄付金受領証明書が届く
④寄付金控除の手続きを行う

まとめ

ふるさと納税とは実質2,000円の負担で寄付した自治体から返礼品がもらえる制度のこと

ふるさと納税の流れはこんな感じ

  1. どこかの自治体に寄付をする
  2. 寄付した自治体から返礼品が届く
  3. 寄付金額に応じて翌年に自分が納める税金が控除される
 
ラボリーダー
この記事で紹介した手順通りやれば簡単だよ

ここまで読んで頂いてありがとうございます。

「ふるさと納税」は一度やると毎年やらずにはいられない非常にお得な制度です。僕も3年ほど前から始めて毎年ふるさと納税しています。

この記事を参考に「ふるさと納税」をして楽しみながら家計の助けになればうれしいです。

この記事が気に入ったらフォローしよう