・グーグルアナリティクスを使いたい
・自分のサイトのアクセス数を知りたい
・グーグルアナリティクスの設定方法を知りたい
僕は4人の子供を育てる会社員で、現在は副業でブログ「育休ラボ」を運営しています。
この記事では、ウェブサイト運営には欠かせないツール「グーグルアナリティクス」について解説します。
「グーグルアナリティクスとは何か?」→「グーグルアナリティクスの設定方法」の順番で画像を使いながら初心者にもわかりやすく説明します。
なお、「ブログの開設がまだだよ」という方は、以下の記事で解説していますので是非どうぞ!
この記事はこんな悩みを解決できます ・育休中に副業でブログを始めたい・ブログの始め方がわからない・サーバーやドメインの手続きはどうすればいいの? ・WordPress導入~初期設定方法を知りたい・おしゃれなテーマやデザインを設[…]
グーグルアナリティクスとは?
グーグルアナリティクスとは「ウェブサイトを分析するツール」です。
超高品質にもかかわらず登録すれば誰でも無料で使えます。さすがGoogle!
グーグルアナリティクスを使うと例えば以下のようなことがわかりますよ。
- 1日、1週間、1か月、1年間でどのくらいの人がサイトを見たか
- どの地域からサイトを見ているのか
- パソコンやスマホなど何を使って見ているか
- 男女比はどのくらいか
- どのくらいの時間サイトを見ていたか
長く使ってデータが蓄積されるほど、分析できる項目が増えていき、あなたのウェブサイトを改善するヒントが見つけられます!
ただし、デメリットをあげるとするとグーグルアナリティクスは無料のため、サポートしてくれる人がいません。
そのため、グーグルアナリティクス設定後は自分で少しずつ「専門用語や使い方」をマスターしていく必要があります。
ウェブサイト運営する際には誰もが通る道なので楽しんでいきましょう!
グーグルアナリティクスの設定方法
・グーグルアカウント登録(アカウントを持っている方はステップ2へ)
・「アナリティクスアカウント」の取得
・ウェブサイトとの連携
・正常に動いているか確認
以上の4ステップです。だいたい15分くらいで終わる作業です。
グーグルは日々サイトの中身やデザインを更新しています。
もしデザインが変わっていたり、中身が変わった場合でも本質的にやるべきことは変わりませんので、下記の流れが参考になると思います。
まず、グーグルアカウントを作成しよう!(持っている人はステップ2へ)
まずは自分のグーグルアカウント(G-mail)を用意します。新規作成はコチラから移動できます。

赤枠の部分「名前、メールアドレス、パスワード」を入力します。最後に「次へ」をクリックすればグーグルアカウントは作成完了です。
ステップ1はこれだけです!取得済みの方はステップ2に進みましょう!
「グーグルアナリティクスアカウント」を取得しよう!
まず、グーグルアナリティクスにアクセスします。コチラから移動できます。

こんな画面が表示されるので、「無料で利用する」のボタンをクリックします。
すると以下の画面になります。

- アカウント名:自由で大丈夫です。後で変更できます。
- チェックボックス:すべてのボックスにチェックしましょう!
そして「次へ」のボタンをクリックします。

「プロパティの詳細」という画面になりますので、必要事項を入力します。
- プロパティ名:自分のサイト名を入力
- レポートのタイムゾーン:日本を選択
- 通貨:日本円を選択
「次へ」ボタンをクリックすると、次の画面になります。

ビジネス情報を入力します。
- 業種:該当する業種を入力
- ビジネスの規模:該当する人数を入力
- 利用目的:該当する項目にチェック
最後に「作成」をクリックしましょう!すると、下の画面になります。

画面上部のプルダウンは「日本」を選択してください。赤枠のチェックボックス2つにチェックを入れます。
その後、画面下部にある「同意する」ボタンをクリックしましょう!
これで「グーグルアナリティクスアカウント」は作成可能です。
「グーグルアナリティクス」をウェブサイトに連動する
続いて、ステップ3「グーグルアナリティクス」を自身のウェブサイトに連動する作業です。
現在は、以下の画面に切り替わっているはずです。

「ウェブ」をクリックすると、以下の画面に進みます。

- ウェブサイトのURL:http://かhttps://を選択し、自分のウェブサイトのURLを入力
- ストリーム名:ウェブサイト名を入力
そして、「ストリームを作成」をクリック!以下の画面に進みます。

赤枠のコードをコピーします。
WordPressのダッシュボードから「外観」→「テーマエディター」に進むと画面の右側にテーマファイルの一覧があります。

<head>はテーマヘッダー内にありますので、こちらに貼り付けます。
CSSの余計な部分をいじってしまうとWordPressが正常に動作しなくなる可能性があります。
怖い方は、すべてのCSSをコピーしてテキストファイルに保存しておくなど、バックアップを取ってから行ってください。

僕の場合は17行目に<head>がありますが、使用しているテーマによっては場所が変わるかもしれません。
貼り付けたら、画面下部にある「ファイルを更新」ボタンをクリックします。
これで「グーグルアナリティクス」とウェブサイトの連動は完了です。
正常に動作しているか確認する
それでは、無事にグーグルアナリティクスが設定できているかを確認しましょう!
- いま連動したウェブサイトを開きます。
- グーグルアナリティクス「ホーム」画面でアクティブユーザーが「1」になっていることを確認

これで「グーグルアナリティクス」とウェブサイトが連動して正常に動作していることが確認できました。
設定後の「使い方」を解説!
最初はホーム画面の「ユーザー数」と「アクティブユーザー数」の2つをチェックするくらいでOKです!
最初はサイトへのアクセスも少ないと思いますが、SNSなどに記事をあげると多くの人が見てくれますよ。
「アクティブユーザー」:今、リアルタイムでアクセスしている人の数です。
グーグルアナリティクス設定方法まとめ
この記事では、「グーグルアナリティクス」の設定方法を以下の4ステップで解説しました。
・グーグルアカウント登録(アカウントを持っている方はステップ2へ)
・「アナリティクスアカウント」の取得
・ウェブサイトとの連携
・正常に動いているか確認
ここからウェブサイトに記事を投稿して、アナリティクスで「どのくらい見られているか?」を確認しましょう!
見られている数が増えていって自身のモチベーションにもつながりますよ!