
こんにちは!ラボリーダー(@lableader_)です。
育休中は、育児休業給付金が出るとはいえ会社からは給与がもらえません。
そのため、手取り収入はどうしても下がってしまいます。
育休のスキマ時間を有効活用して、生活費の見直しや資産運用の勉強をすることをおすすめしています。
僕も生活費を見直して、余った資金を長期に運用することで資産の最大化を目指しています。
育休中の方、育休をこれから取得したい方に少しでも参考になればうれしいです。
僕自身の運用成績の記録という意味もありますw
運用成績

2021年6月の資産は1,809万円と、前月から39万円増加しました。
6月の入金は「つみたてNISA」による33,333円です。
「つみたてNISA」を使っていない方は、国が推奨している絶対使った方がいい制度です。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
老後資金、教育資金、低賃金、景気の悪化、わたしたちの未来は明るいとは思えません。 銀行に預けていてもお金は増えないし、投資とか資産運用を始めたほうがいいことは知ってるけど、お金がなくなるイメージで怖い。 この記事で解[…]
資産運用を開始してから累計の収益額は以下です。

累計の収益額は+360万円です。
コロナ後の強気相場の恩恵を受けて順調に資産が増加しており、過去最高でした。
投資スタイル
僕の投資スタイルはS&P500を中心とした長期のインデックス投資です。
・S&P500:米国の代表的な株価指数、銘柄は米国の超優良企業500社
・インデックス投資:日経平均やNYダウなどの株式指数(インデックス)に連動する投資信託に投資する戦略、株式指数とはたくさんの会社を袋に詰め合わせたようなもの
この袋自体=インデックスファンドを買うというものです。
・袋自体を買うため分散投資になる
・アクティブファンドと比べて長期の運用成績で勝てる可能性が高い
・信託報酬などの運用コストが安い
・配当を再投資することで複利効果が期待できる
ただし、時間をかけてゆっくり資産を増やしていく投資戦略となります。
すぐに億り人にはなれません。
しかし、長期で見れば大きく勝てる可能性が高い伝統的で王道の投資スタイルです。
僕には4人の小さい子供がいるため、資産運用を失敗する訳にはいきません。
そのため短期売買などのギャンブルはやらず、じっくり資産を最大化したいと考えています。
この投資スタイルは個人投資家にとってベストの戦略とはいえませんがベターな戦略だと思います。
インデックス投資については、以下の記事で詳しく解説しています。
この記事で解決できる悩み ・インデックスファンドに投資したい・インデックスファンドとアクティブファンドの違いを知りたい ・長期間の投資で教育資金、老後資金を貯めたい ラボリーダー こんにちは!ラボリーダーです […]
僕は資産の大半を米国株に投資していますが、なぜ米国株なのかは以下の記事で解説しています。
最近、米国株へ投資している人が増えています。 僕もその1人で日本株も一部持っていますが、米国株を中心に長期的な視点で資産運用をしています。 ラボリーダー 僕が米国株に投資している理由を紹介します この記事[…]
投資や「つみたてNISA」を始めるタイミングがわからないという方は、以下の記事をチェックしてください。
新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大している今、株式市場では「日経平均30年ぶりに3万円の大台」「アメリカの株式市場は連日最高値」といった株価が上昇しているニュースが多く報道されています。 研究員 株価は高く[…]
資産運用のすすめ
子供が生まれると、将来の教育資金などお金に対する不安が出てきます。
しかし、近年の普通預金金利は非常に低く、銀行に貯金していてもお金は増えません。
そのため、誰もが「つみたてNISA」などを活用しながら資産運用をするべきです。
子供が生まれて育休中の方やこれから育休を取得する方は、この機会に投資や資産運用の勉強もしましょう!
この記事で紹介した僕の運用成績は、何も特別なことをしている訳ではありません。
最初に「どの株式指数(インデックス)」に投資するか決めて、毎月積み立てて放置する。
これだけです。
僕の運用成績を公表することで、育休を取得する方が少しでも投資に興味を持ち、将来のお金に対する不安が少なくなれば嬉しいです。
長期の資産形成に「インデックス投資」をおすすめする理由は以下の記事を見てくださいね。
ラボリーダー こんにちは!ラボリーダーです この記事はこんな人におすすめ ・自分に合った投資スタイルを見つけたい・インデックス投資をやりたい ・長期に資産形成したい・おすすめな銘柄を知りたい 投資[…]